看護師の働き方は、病院だけではありません。
近年では、病院以外の施設で働く看護師が増加しており、さまざまな分野でそのスキルを活かしています。
本記事では、施設看護の具体的な職場や仕事内容、メリット・デメリット、そしてキャリアパスについて詳しく解説します。
看護師としての新たな働き方を模索している方にとって、きっと参考になる情報が満載です。
施設看護では、患者との長期的な関わりやライフワークバランスを重視した働き方が可能です。
この記事を読むことで、施設看護に興味を持つ方が新しいステップを踏み出すためのヒントを得られるでしょう。
それでは、施設看護の世界を一緒に見ていきましょう。

施設看護とは?看護師が活躍できる職場の種類
施設看護とは、病院以外の施設で看護師が専門知識を活かして働くことを指します。
具体的には、高齢者施設、障害者支援施設、訪問看護、企業の健康管理室など、さまざまな場があります。
それぞれの職場で看護師が担う役割は異なりますが、利用者の健康を守り支えることが共通の使命です。
ここでは、看護師が活躍できる主要な職場について詳しく解説していきます。
介護老人保健施設
介護老人保健施設(老健)は、高齢者が在宅復帰を目指して利用するリハビリ施設です。
看護師は医師やリハビリスタッフと連携し、利用者の健康管理を行います。
主な業務にはバイタルチェック、服薬管理、リハビリ支援などがあります。
老健では、利用者の生活改善を目指す医療的ケアが中心で、急性期病院に比べると医療行為の負担が軽いのが特徴です。
そのため、落ち着いた環境で働きたい看護師に向いています。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホーム(特養)は、介護が必要な高齢者が長期間生活する施設です。
看護師は介護職員と協力し、利用者の健康状態を把握しながら必要なケアを提供します。
緊急時には迅速な対応が求められる場面もあります。
特養では、日常的な健康管理や予防医療が中心となり、利用者とじっくり関わることが可能です。
高齢者看護に興味がある方にとって魅力的な職場です。
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションでは、看護師が利用者の自宅を訪問してケアを提供します。
バイタルチェックや医療処置、健康相談など、在宅で必要なサポートを行うのが主な仕事です。
医療だけでなく、生活全般の支援も重要な役割となります。
訪問看護は、利用者一人ひとりに寄り添った個別ケアができるため、やりがいを感じやすい環境です。
また、働き方に柔軟性がある点も人気の理由です。
障害者支援施設
障害者支援施設では、身体や精神に障害を持つ方々が生活する場で看護業務を行います。
利用者の健康管理や、医療的ケア、リハビリ支援が主な業務内容です。
障害の種類や程度に応じた対応が求められるため、専門知識と柔軟性が重要です。
障害者支援施設は、社会福祉やリハビリテーション分野に関心がある看護師にとってやりがいのある職場と言えるでしょう。
企業の医務室や健康管理室
企業の医務室や健康管理室で働く看護師は、従業員の健康管理を担当します。
定期健康診断や予防接種のサポート、健康相談の窓口となるほか、職場環境の改善提案も行います。
企業での勤務は夜勤がなく、規則正しい生活が送れる点が魅力です。
さらに、産業保健やメンタルヘルスに興味がある方にとっても適した環境です。
学校の保健室
学校の保健室で働く看護師は、主に児童や生徒の健康管理を行います。
ケガや病気の応急処置、健康相談、保健指導などが主な業務です。
学校という特性上、子どもたちの心身のケアが重要な役割となります。
学校の保健室で働く場合、春休みや夏休みなど学校のスケジュールに合わせた働き方が可能です。
家庭との両立を重視する看護師にとって魅力的な職場です。

看護師が病院以外の施設看護を選ぶ理由とは?
病院勤務では得られない魅力が、施設看護にはあります。
ここでは、看護師が施設看護を選ぶ主な理由を解説します。
勤務時間の柔軟性があるから
施設看護の多くは、夜勤が少ないか全くない場合が多いため、働き方に柔軟性があります。
訪問看護や学校保健室などでは、日勤のみのシフトも多く、家庭との両立が可能です。
また、自分のライフスタイルに合った働き方を見つけやすい点が、施設看護の大きな魅力となっています。
医療行為の負担が少ないから
病院勤務と比べて、施設看護では高度な医療行為が少ないため、精神的なプレッシャーが軽減されるケースが多いです。
特養や老健では、日常的な健康管理や予防的ケアが中心で、急性期医療とは異なる穏やかな環境で働けます。
医療行為以外の業務にも興味がある看護師にとって、この点は大きなメリットです。
患者や利用者との長期的な関わりが持てるから
施設看護の特徴として、患者や利用者と長期的に関わることが挙げられます。
病院では急性期の治療が中心となるため、患者が短期間で退院するケースが多いですが、施設では長期的な健康管理が求められます。
利用者の生活環境や性格を深く理解しながらケアを行うことで、信頼関係を築きやすい点も施設看護の魅力です。
人とのつながりを大切にしたい看護師にとって、大きなやりがいを感じられる職場です。
専門的な知識を活かせる職場があるから
訪問看護や障害者支援施設などでは、特定分野に特化した専門的な知識やスキルを活かす場面が多くあります。
例えば、訪問看護では在宅医療の知識が、障害者支援施設ではリハビリテーションや精神疾患に関する理解が役立ちます。
これまでに培ったスキルを深めたり、新たな分野での挑戦を通じて専門性を高めたりしたい方にとって、施設看護は魅力的な選択肢となるでしょう。
ライフワークバランスを重視したいから
施設看護では、病院勤務に比べて夜勤が少ない場合が多く、規則正しい生活を送りやすい環境です。
また、施設によっては土日祝日が休みとなる場合もあり、家庭やプライベートを重視したい看護師にとって大きなメリットです。
特に、子育て中の看護師やワークライフバランスを重視したい方にとって、施設看護は新しい働き方の選択肢として注目されています。

施設看護で働く看護師の主な仕事内容
施設看護での業務内容は、病院勤務とは異なり、利用者の日常生活を支えるための業務が中心となります。
以下に主な仕事内容を挙げ、具体的な業務内容を詳しく解説します。
バイタルサインのチェック
施設看護師の基本的な業務の一つが、バイタルサイン(体温、血圧、脈拍、呼吸)のチェックです。
利用者の日常的な健康状態を把握するための重要な業務であり、早期に異常を発見するために欠かせません。
定期的なバイタルチェックを通じて、利用者の体調の変化を見逃さず、必要なケアや医師への報告を行います。
服薬管理
利用者が正しく薬を服用できるように管理することも、施設看護師の大切な役割です。
特に高齢者や障害を持つ利用者の場合、服薬のタイミングを守ることが難しい場合があります。
そのため、看護師が一人ひとりの服薬状況を把握し、適切に指導する必要があります。
また、副作用や薬の効き目についても観察し、医師にフィードバックすることで利用者の安全を確保します。
介助スタッフとの連携
施設看護では、介護スタッフやリハビリスタッフとの連携が非常に重要です。
看護師が利用者の健康状態を把握し、必要な情報を他の職種に共有することで、チーム全体で最適なケアを提供できます。
また、介護スタッフが気づいた利用者の異常を看護師に報告し、それを受けて医療的な対応を行うケースも多いです。
こうした多職種連携は、施設看護の特徴の一つと言えるでしょう。
利用者の健康相談対応
施設看護師は、利用者やその家族からの健康相談にも対応します。
利用者の日常生活の中で生じるさまざまな疑問や不安に答えることが求められるため、コミュニケーション能力が重要となります。
特に高齢者施設や訪問看護では、日常的な生活習慣の改善や食事・運動に関するアドバイスを行う機会も多くあります。
緊急時の対応と救急搬送の判断
施設看護の現場では、利用者が急に体調を崩す場合も少なくありません。
その際には、迅速に異常を判断し、必要に応じて救急搬送を手配する役割を担います。
また、救急車到着までの間に適切な応急処置を行うことも、看護師の重要な役割です。
こうした緊急対応能力は、施設看護師として働く上で欠かせないスキルです。

看護師が活躍する施設看護のメリットとデメリット
施設看護には、病院勤務とは異なるメリットとデメリットが存在します。
ここでは、それぞれのポイントを具体的に解説します。
利用者との信頼関係を築きやすい(メリット)
施設看護では、利用者と長期間関わることが多いため、信頼関係を築きやすい環境です。
利用者の生活を支えながら健康管理を行うことで、利用者本人やその家族から感謝される機会も多くあります。
一人ひとりと深く向き合いたい看護師にとって、施設看護は非常にやりがいのある職場です。
夜勤が少ない、またはない場合が多い(メリット)
多くの施設では夜勤が少ないか全くないため、身体的な負担が軽減されます。
特に日勤のみの施設では、規則正しい生活を送れるため、健康的な働き方が可能です。
夜勤を避けたい方や家庭との両立を目指す方にとって、施設看護は大きな魅力を持っています。
医療行為が制限されることがある(デメリット)
一方で、施設看護では病院勤務に比べて医療行為が少ないため、スキルが低下するのではないかと不安を感じる看護師もいます。
特に高度な医療行為に携わりたい方にとっては物足りなさを感じる場合があります。
そのため、定期的に研修や勉強会に参加するなど、自己研鑽が必要です。
医師が常駐していない場合の負担が大きい(デメリット)
多くの施設では医師が常駐しておらず、看護師が利用者の体調を判断する責任を負う場面が多いです。
このため、プレッシャーを感じることもあります。
緊急時には迅速に対応できる判断力や経験が求められます。
スキルアップの機会が限られる場合がある(デメリット)
施設看護では、病院に比べて高度な医療技術を使う場面が少ないため、スキルアップの機会が限られることがあります。
特に急性期医療や手術などの現場で働きたい看護師にとっては、この点がデメリットと感じられるかもしれません。
ただし、施設看護で求められるスキルは、利用者の生活支援や健康管理、チームでの連携能力など、病院とは異なるスキルです。
そのため、自己研鑽を続けることがスキルアップの鍵となります。

施設看護で働きたい看護師が知っておくべきポイント
施設看護で働くことを検討する看護師にとって、事前の情報収集や準備は非常に重要です。
施設の特徴や業務内容を理解しておくことで、自分に合った職場を見つけやすくなります。
施設ごとの役割と業務内容を理解する
施設看護は、施設の種類によって求められる役割や業務内容が大きく異なります。
例えば、介護老人保健施設ではリハビリ支援が中心となり、特別養護老人ホームでは生活支援が主な業務となります。
事前に施設の特徴をよく調べ、自分がどのような働き方をしたいのかを明確にしておくことが大切です。
医療行為の範囲が限られることを確認する
施設看護では、病院のように高度な医療行為を行う場面が少ないことがあります。
そのため、自分が希望する医療行為や役割がその施設で実現可能かどうかを確認しておく必要があります。
また、施設の看護業務が予防医療や日常の健康管理に重点を置いている場合は、その分野に興味を持てるかどうかも重要なポイントです。
介護職員や他職種との連携の重要性
施設看護では、介護職員やリハビリスタッフ、ソーシャルワーカーなど、他職種との連携が欠かせません。
それぞれの職種が役割を分担しながらチームで利用者を支えることが基本となります。
そのため、コミュニケーション能力や協調性が求められる場面が多くなります。
事前に多職種連携の経験を積んでおくことも役立つでしょう。
緊急対応時のマニュアルを確認する
施設看護では、緊急時に適切な対応を行うことが重要です。
特に医師が常駐していない施設では、看護師が迅速な判断を求められることが多いです。
緊急時の対応マニュアルや救急搬送の手順を事前に確認しておくことで、実際の場面でスムーズに対応できるようになります。
勤務条件や給与面の違いを把握する
施設看護は病院勤務に比べて給与がやや低い傾向がある場合もあります。
ただし、夜勤が少ない分、生活リズムが安定するという利点があります。
自分にとって何を優先するのかを明確にし、勤務条件と給与のバランスを考えることが大切です。
また、各施設によって福利厚生や働き方が異なるため、求人情報をしっかり比較検討することも重要です。

施設看護師としてのキャリアパスとスキルアップの方法
施設看護では、病院勤務とは異なるキャリアパスが用意されています。
自分の経験や興味に応じたスキルアップを目指すことで、長期的に働ける環境を整えることができます。
認定看護師資格の取得
施設看護師として働きながら、認定看護師の資格を取得することで専門性を高めることができます。
例えば、訪問看護に特化した認定看護師資格を取得すれば、在宅医療の現場でより高いレベルのケアを提供できるようになります。
認定看護師資格は自己研鑽の証となり、施設内外での信頼度を向上させるきっかけにもなります。
訪問看護や地域医療へのキャリアチェンジ
施設看護で培った経験を活かし、訪問看護や地域医療へキャリアチェンジすることも可能です。
特に高齢者施設や障害者支援施設での経験は、地域での医療・福祉活動において高く評価されます。
地域に密着した看護を行いたいと考える看護師にとって、このキャリアパスは大変魅力的です。
介護施設の管理職を目指す
施設看護で長年の経験を積むことで、介護施設の管理職を目指すこともできます。
看護師としての知識だけでなく、チームマネジメントや施設運営のノウハウを学ぶことが必要です。
管理職として働くことで、より広い視野で利用者や職員を支える役割を担えるようになります。
セミナーや研修でのスキル向上
施設看護では、セミナーや研修を活用してスキルを磨くことが重要です。
特に介護や在宅医療に関する最新の知識を習得することで、実務に役立つスキルを得ることができます。
自治体や専門機関が主催する研修会に参加することで、スキルアップだけでなく、人脈の拡大にもつながります。
多職種連携の経験を活かした転職
施設看護での多職種連携の経験は、他の分野でも高く評価されます。
例えば、地域医療や行政機関、さらには教育機関など、多職種間の調整能力が求められる職場で活躍する道もあります。
これまでの経験を棚卸しし、自分に合った次のステップを見つけることで、充実したキャリアを築くことができます。

看護師が施設看護を始めるための準備と求人の探し方
施設看護を目指す看護師が最初に行うべきことは、情報収集と準備です。
ここでは、具体的な求人探しのポイントや準備方法を解説します。
施設看護に特化した求人サイトを活用する
施設看護に特化した求人サイトを活用することで、希望条件に合った職場を効率よく探すことができます。
サイトによっては、職場の雰囲気や勤務条件を詳しく紹介している場合もあります。
また、専門のコンサルタントに相談することで、自分の希望やスキルに合った職場を提案してもらえるメリットもあります。
見学や職場体験を積極的に行う
施設の雰囲気や働き方を実際に知るためには、見学や職場体験が効果的です。
求人情報だけでは分からない現場の空気感やスタッフ間の連携状況を確認することができます。
特に初めて施設看護を経験する場合、職場体験を通じて自分に合った環境かどうかを見極めることが大切です。
看護師仲間や知人からの情報収集
施設看護に詳しい看護師仲間や知人から直接話を聞くことも、有益な情報源となります。
実際に施設で働く人の声を聞くことで、リアルな情報を得ることができます。
また、SNSやオンラインコミュニティを活用することで、さらに広い範囲で情報を集めることも可能です。
資格や経験をアピールする履歴書の作成
施設看護の求人に応募する際には、これまでの経験や資格をしっかりアピールすることが重要です。
施設ごとに求められるスキルや知識が異なるため、履歴書にはその施設に合った内容を記載しましょう。
特に、施設看護に関連する研修や実務経験がある場合は、具体的に記載することでアピールポイントとなります。
派遣やパート勤務から始める
いきなり正職員として働くのではなく、派遣やパート勤務から施設看護を始める方法もあります。
短期間の勤務であれば、施設看護の働き方が自分に合っているかどうかを試すことができます。
派遣やパートとして働きながら、施設の雰囲気や業務内容を把握し、最終的に正職員を目指すことも一つの手段です。
まとめ:看護師が病院以外の施設看護で働く魅力とは?
施設看護は、病院勤務とは異なる魅力ややりがいに満ちた職場です。
利用者との長期的な関わりや、ライフワークバランスの実現、そして専門的な知識を活かせる環境など、さまざまなメリットがあります。
一方で、医療行為の制限やスキルアップの機会が限られるといったデメリットも存在しますが、事前にしっかりと情報収集を行い、自分に合った職場を選ぶことで充実したキャリアを築くことができます。
本記事を参考に、施設看護という新たな働き方に挑戦するための一歩を踏み出してください。
自分に合った職場を見つけ、看護師としてのキャリアをさらに充実させていきましょう。